皆さんこんにちは(^^)
山岳トレーニ~のクマ男です。
今回のテーマは⇩
【音声メディア台頭で『ブログの価値』が見直される時代】をテーマに話をしていきます。
「今さら何言ってんの」って皆さんから言われるかもしれないんですが・・・ブログ書く人本当に増えましたよね。
(#本当にお前は何が言いたい)
なんていうか、今まではブロガーと呼ばれる人達がいて、その方達が中心にブログを書いてるのが一般的と思ってましたが、今では誰もが気軽に投稿するようになったと感じます。
ただ、その影響もあってか、ブログの『読み物としての価値』が相対的に落ちているように感じていて、もはやどの記事を読んでも同じような内容ばかり・・
誰でもいい言葉、専門的なことを語れる時代になった
やっぱりブログの価値が大きく下がった要因としては、誰が書いても正解が書けるし、どんな記事を読んでも似たような内容ばかり。
むしろ記事の内容よりも『誰がその記事を書いたか?』が重要になってきていると思います。
今回はそれについては触れませんが、少なくとも何者でもない人が書く記事なんてのは相対的に価値が下がってきているように思います。
また、スマホが現れたことも大きな要因で、探したい情報をその場でいくらでも探せるし、専門知識を仕入れることなんてのも造作もないこと。
これが『スマホが存在しない時代』であれば、情報を蓄積した人間が圧倒的に強かったんですけど、今となっては物知りはそんなに重要な存在じゃない。
(#友人の物知り博士はスティーブ・ジョブズを恨んでいるに違いない)
ところがどっこい、スマホがどんだけ普及して情報を簡単に仕入れるようになったとしても、ごまかせない要素があるなと思っています。
それが『リアル』と『声』です。
ドヤるだけが得意のおっさんが、ネット上で『スティーブ・ジョブズ』並みの言葉を繰り出せたとしても、実際に同じステージ上で喋らせたら秒速で『ニセ・ジョブズ』だと見抜けるわけです。(#もはやおっさんの公開処刑)
喋りは絶対にごまかせないし、やっぱりその人の声の熱量が全然違ってくる。
そう、つまりこれから必要なスキルはその人の『リアル感』なんだと思います。
特に無修正の生感がとても大事。
(#その発言、お前大丈夫か?#決してそういう意味ではございません)
だから、今世間を賑わせている『clubhouse』がなぜ人気があるのか?
音声メディアの『Voicy 』がなぜ伸びているのか?
そこにはその人の生の声があって、その人の性質や性格が声を通し伝わってくるからなんだと思います。(#ブログでは味わえない感覚)
音声はその人の声質、トーン、雰囲気など、語り手のイメージを勝手に作ってくれて、与えるインパクトが全く違ってくる。
例えば、先ほど名前を出した『clubhouse』は音声版ツイッターとも言われていて、発信する内容は全て音声で、もし発信者の声がクソであれば、多くの方がその人の配信を『聴くのやめよう』ってなったりするし、
逆に『あ!この人の声、なんかめちゃくちゃ癒される』って思ったら、次もその人の配信を聴こうとってなると思うんですね。
まさに弱肉強食の時代の到来。
(#俺は生き残れるのか?#それとも食われるのか?)
レベルの低い人達は脱落していくし、Twitterでドヤるだけが才能だった人達はclubhouseでは全く相手にされない。
そうなると、必要な能力として『トークスキル』がとても重要になってくる。
なので、今のうちから『声で伝える能力』を養っておきましょうって話です。
音声の価値が高まるとブログの価値も高まると思う!
もちろん、『喋るのは苦手』って人も多いでしょうし『なにを喋っていいのか分からない』って方も多いでしょう!
そんな方は、まずはブログをやってみることをオススメします。
『え?さっきブログはオワコンみたいな発言してたよね?』て思われた人もいるかもしれませんが、実際はそんなことはなくて、ブログを書くことは『あなた自身を強くするもの』だと思っています。
つまり、『ブログの読み手』にとって価値は下がっても、『ブログの書き手』にとって価値は高いってことです。
そもそも論として、いくら饒舌に話ができたとしても、話の内容がつまらなかったりしたら、そりゃウザイだけでダメっすよね?
『てめーこの野郎、人の時間を奪いやがって!』ってなると思います。
だから、まずはブログをやれって言いたいんです。
人の頭の中にはたくさんの言葉があって、それは無数のパズルのピースのように漂っていて、それをうまく組み立てて言語化していくもの。
つまり、お喋りが上手な人は、頭の中にあるパズルを瞬時に完成させることのできる人だと私は思っていて、これは練習していかなきゃ絶対無理で、普段から頭の中のパズルを解いていかなきゃ養われない。
だからこそブログなんですよ!
まさにブログは、あなたの『頭の中に転がっている言葉のパズル』を組み立てていく作業の繰り返しなんです。
特に喋りが得意でなかった私にとって、このブログの存在は本当にありがたかったです。
今では、そんなにオドオドしないで喋れるようになりました(#確かにお前は小学生から中学生に成長した #え、僕ってまだ中学生なの? #確かに中二病なのは事実)
ということで、もしこれからの先を見据えて自分を磨いていきたいって方は、是非とも音声配信に挑戦してみて!
『いやいや音声はさすがにハードルが高いっすよ』って方は、まずはブログからはじめてみたら良いのではないかと思います(^^♪